過労死防止法制定に大奮闘=「オール兵庫」の皆さんに乾杯!

2014年7月31日

 7月27日(日)、神戸市内のラッセホールで、過労死防止基本法制定兵庫実行委員会主催(兵庫県弁護士会後援)の「過労死防止法成立報告集会」が開かれた。
 私は「「過労死防止法」は、過労死・過労自殺をなくせるか」と題して、約40分間基調報告をさせていただいた。

 兵庫実行委員会が結成されたのは、2年ちょっと前の2012年5月12日。私はこの結成総会で、「いま、なぜ「過労死防止基本法」か」と題してお話をさせていただいたことを、まるで昨日のことのように思い出す。

 結成後、兵庫実行委員会は、自民党から共産党まで幅広い政党の議員の方が実行委員に加わり、全国を牽引する取り組みを行ってきた。集めた署名は76,714筆(東京に次いで全国2位)、目標達成率は175%(京都に次いで全国2位)。連合兵庫や政党支部からもたくさんの署名が届けられた。
 「過労死防止基本法の制定を求める意見書」を採択した自治体は、兵庫県、神戸市を含む8自治体に及ぶ。
 兵庫過労死家族の会の代表の西垣迪世(みちよ)さんは、兵庫実行委員会の事務局長を務めながら、昨年10月以降は週の大半を東京に常駐してロビー活動にも全力投球された。

 今回の報告会は、このように奮闘した実行委員会の慰労会の意味あいもあった。参加された兵庫県選出の国会議員の秘書や、幅広い政党の県会議員や市会議員の方々を含めた約80人の皆さんは、とてもよい笑顔をされていた。
 第2部の懇親会は、結成総会の時と同じ「サロン・ド・あいり」で行われた。約20人の参加者の皆さんと酌み交わしたビールは、本当においしかった。

 防止法が制定された今、今度はこれを活用して、国のみならず地方自治体においても、具体的な過労死防止対策を推進していくことが求められる。「オール兵庫」の皆さんには、この「兵庫方式」で、全国をリードしていってほしい。
 皆様、本当にお疲れさまでした。

 神戸新聞のほか、サンテレビと関西テレビのカメラが入り、それぞれニュースで報道してくれた。これら地元マスコミの皆さんにとっても、この集会は、一つの区切りであったと思う。
 一緒に歩んできていただいたことに、心から感謝したい。ありがとうございました。

弁護士 岩城 穣
(「いわき弁護士のはばかり日記」No.199 2014年7月31日)