憲法という希望──木村草太さん、国谷裕子さんの対談に感銘

2016年5月16日

 5月14日(土)午後1時から4時まで、大阪弁護士会主催の2016年憲法行事「憲法という希望」が行われた。

 今回は新進気鋭の憲法学者の木村草太さんの講演と、23年間にわたるNHKの「クローズアップ現代」のキャスターをこの3月いっぱいで降板した国谷裕子さんとの対談ということで、800人収容の2階ホールはもちろんのこと、映像中継の第2・第3会場を含めて参加を受け付けた市民の数は1100人。大阪弁護士会のイベントでこれほど盛り上がったのは初めてではないだろうか。

◆最初の30分間、私たちが現在準備を進めている大阪憲法ミュージカル2016「無言のレクイエム」(本番は6月2日~5日、大阪ビジネスパーク円形ホール)のプレビュー(一部実演)が行われた。まだ練習途中で、かつ、舞台装置も衣装もない中での短時間の実演だけだったが、ミュージカルの雰囲気はある程度伝わったと思う。実際、イベント終了後、会場の外にあるブースに、たくさんの方がチケットを買いに来てくれた。

◆木村草太さんのお話は、報道ステーションのコメンテーターとして話されるのを聴いたことがあったが、まとまったお話を聴くのは今回が初めてだった。
 司法試験科目で憲法を勉強してきた私たちにとっても、木村さんのお話は目の覚めるような興味深いものであった。お話しされたことは多岐にわたり、とてもここに書き切れるものではないが、箇条書きにメモだけしておきたい。

・立憲的意味の憲法とは、過去に国家がしでかしてきた失敗のリストである。無謀な戦争→軍事力の統制、人権侵害→人権保障、権力独裁→権力分立と民主主義など。
・私たちの「当たり前な生活」を支えるのが憲法である。何をしたい、何を食べたい、どこに行きたいなど。
・夫婦別姓違憲訴訟の最高裁判決(最大判平成27年12月16日)の誤りと、弁護団の闘い方の問題点。男女の区別ではなく、同氏希望カップルと別姓希望カップルの区別として法律構成をすべきであった。
・辺野古移設の法的根拠の不十分さ。そもそも、辺野古移設は内閣だけで決定してよい問題なのか。米軍基地を置く地方自治体は自治権が大きく制限される。憲法92条により、どの自治体の自治権をどう制限するかは法律事項であり、国会で定める必要がある。更に、憲法95条によって、地方特別法は住民投票の承認が必要である。本件はこのような形による解決こそが望ましいのではないか(これを先生は「木村理論」「木村定石」とおっしゃっていた)。
・善き統治を実現するために、私たち一人ひとりが国家権力に憲法を守らせていかなければならない。

◆続いて行われた木村さんと国谷さんの対談も、立ち込めた霧が晴れ渡っていくようで、すばらしかった。
 国谷さんの木村さんからの話の引き出し方が大変上手で、まるで「クローズアップ現代」を観ているようだった。
 これも、箇条書きのみ。

・別姓違憲訴訟の戦略の誤り。意識の変化によって最近になって違憲になったというのは欺瞞的。違憲なものは最初から違憲であり、それに多くの人々が気づいたのが最近ということ。裁判は法律構成によって勝ち負けが変わってくることも多く、弁護士の能力は大変重要。
・辺野古問題について、米軍基地が自治権の問題だという意識は最近高まってきた。
・統治行為論をとった昭和34年の最高裁判決は、憲法判断の責任放棄ではあるが、究極的には国民が判断するというのは正しい(憲法の番人としての国民)。
・憲法裁判所の要否については、議論の必要はあるが、裁判官の人事が重要になり、また、悪い方に固定化させる危険もある(ドイツの憲法裁判所が憲法解釈を変更して集団的自衛権を解禁した苦い教訓)。
・憲法を専門にすることになった理由は、中学校が極めて抑圧的だったが、憲法を読むと「自由だ、自由だ」と書いてあったから(笑)。
・道徳教育よりも法学教育が重要。価値観が違う人間同士の共存の仕方を考えるのが法学教育。
・今は、憲法の危機だが、憲法を定着させるチャンスでもある。
・現在の日本はドイツやフランスの「第一共和制」のような段階。改憲派の中には、「王政復古派」と「共和制発展派」の2つのタイプがあり、これらの間には矛盾がある。
・例えば内閣総理大臣の衆議院の解散権など、憲法改正の議論が必要なものもあるが、合理的な改憲は権力者を縛るものなので、その時々の権力者は好まないものである。
・専門家は、わかりやすく説明する責任がある。

 木村さんは将棋が趣味だというだけあって、実に緻密に理論を組み立てる方である。私たちにとってバイブルのような「芦部理論」を、「緩すぎ・粗すぎで、これでは憲法を守れないと思った」という自負、自信は、すごいの一語である。その一方で、すごくユーモラスでお茶目な面もあり、決して偉ぶらない。大変魅力的な人である。

 また、このような国谷さんを失ったNHKの損失は、はかり知れないと思う。

 このようなお二人自体が、日本国憲法にとって希望ではないだろうか。

 今回の企画は、まさにタイムリーなもので、大阪弁護士会の面目躍如といってよいだろう。
 この講演と対談の中身が、広く国民、市民の間に広がっていけばいいなあと思う。

 ※画像は上から
  ①今回のイベントのチラシ
  ②「無言のレクイエム」のプレビュー
  ③講演をする木村草太さん
  ④木村さんと国谷裕子さんの対談

(「いわき弁護士のはばかり日記」No.284 2016年5月16日)