2016年3月 8日
◆昨年4月に開設した「いわき総合法律事務所」の1周年を前に、3月5日、大阪天満橋のドーンセンターで「いわき総合法律事務所友の会」(愛称「ゆうあい会」)の結成総会を行った。
ゆうあい会は、当事務所に親しみを感じてくださる依頼者や元依頼者、友人、専門家の皆さんによる親睦団体である。日々の暮らしに役立つ講演会や相談会などを行ったり、ハイキングなどの楽しいイベントを行ったりしながら、会員同士や事務所の所員との交流・親睦を図ることを目的としている。昨年8月ころから準備を重ね、この日結成総会を迎えた次第である(なお、「ゆうあい」は、「友愛」と「You & I」と「ゆたか・いわき」の頭文字を懸けている(最後は少し苦しいが(笑))。
果たしてどれだけの皆さんが参加してくれるか心配であったが、続々と親しい方々、懐かしい方々が集まってくださり、50人を超え会場はほぼ満席になった。
◆中田進先生の開会あいさつの後、メインの記念講演として、大阪国際大学准教授の谷口真由美さんに、「政治の春はいつ来るか?」と題してお話をしていただいた。
谷口先生は、人権の国際的保障や女性の権利、ジェンダー法などを専門とされ、大阪大学での「日本国憲法」の講義は名物となっているそうである。また、「全日本おばちゃん党」の代表代行をされ、「日本国憲法 大阪おばちゃん語訳」という本を出版されたことで一躍有名になり、現在はいくつものテレビ・ラジオなどでコメンテーターを務められたり、各地でご講演をされるなど、人気急上昇中である。
私は、谷口先生が企画の中心に関わっておられる大阪弁護士会の「市民、弁護士のための国際人権法連続講座」の中の「長時間労働と国際人権法」(2015年5月26日)で講師の一人となり、谷口先生がコーディネーターを務められてお近づきになったことから、今回ご無理をお願いしたところ、超ご多忙であるにもかかわらず快諾してくださった。
谷口真由美先生のお話は、とてもわかりやすく、気づかされることがたくさんあった。
・隣の人に、「どう思う?」など、疑問形で語りかけること(問題意識を持っている人は、どうしても自分ばかりがしゃべってしまいがちである)
・マスコミがいい記事を書いたらほめて、応援すること(悪い記事に批判ばかりが集中するが、良い記事をほめることが大切)
・「空気を読まない」人がいることも大事。日本社会に根強い「同調圧力」を上手に乗り越える工夫が必要
・「パーソナル イズ ポリティカル」(日常のすべてが政治につながっている)
・自分が嫌いな政治家にも、言うべきことを言うこと(嫌いな政治家であっても私たちの「代表」である)
・「春」にするには、私たちにも努力がいること
・諦めてはいけない。諦めたら終わり
などなど・・・。
講演後の質疑応答にも、臨機応変、縦横無尽に回答してくださった。
本当はかなり難しい中身を、これだけ平易に、しかも関西弁テイストで話せるのはすごいと思う。これまでの解説者やコメンテーターにはいなかったタイプで、これからもっともっと要請が増えるのではないか。
先生の著書「日本国憲法 大阪おばちゃん語訳」は、先生がサインをして下さったこともあって20冊全部が完売。一気に「谷口先生ファン」が増えたと思う。
谷口先生はその後の懇親会、更には有志でのカラオケにまでお付き合いくださった。本当に気さくで、魅力的な方である。
◆谷口先生に続いて、私から「依頼者に学び、依頼者とともに」と題してお話をさせていただいた。
まず、私の生まれ育った故郷のこと、両親のこと、小学校時代から大学時代までの、私が弁護士をめざすことに影響を与えた出来事などを話させていただいた。
続いて、私が弁護士として努めている次の3点について話した。
①「なぜ闘うか、どう闘うか」を依頼者と共に考える(単に経済的救済を求めるだけでなく、過去に受けた傷を回復し、未来に向かって歩きだすために闘うこともあるし、「こんなことは許せない」といった義憤・公憤から闘うこともある。そのための手段選択も重要)
②「汝は事実を語れ、余は法を語らん(ローマの法格言)」(これは依頼者と弁護士の役割分担でもあるし、二人三脚でもあるし、また、弁護士としての最高水準の活動が求められる)
③支援者がいる場合の「依頼者・弁護士・支援者のトライアングル」(この「3本の矢」が一つになると大きな力を発揮する)
について、実際の事例を挙げながらお話しした。
◆休憩をはさんで、ゆうあい会の規約と役員の提案をさせていただき、承認された。本当は、今後のゆうあい会の活動のイメージについて意見交換をしたかったが、時間不足でできなかったのが残念である。
最後に、会長に就任してくださった森岡孝二先生のお礼の言葉と閉会のあいさつで、結成総会はお開きとなった。
終了後、約50人で撮影した記念写真は壮観だった。
◆二次会にも、「ドタ参」も含めて約40人の参加があり、谷口先生も参加してくださって、大いに盛り上がった。お互い、それまで知らない者同士だった人たちが親しくなり、話し込んでいるのを見て、私が作りたかったのはこのような会だったと、改めて嬉しく思った。
◆終了後、まだ物足りない(笑)有志15人くらいでカラオケに繰り出した。なんと谷口先生までお付き合いくださり、振り付け付きで美声を披露してくださった。歌う人も、歌わない人も他の人に「同調圧力」を加えることなく(笑)、皆が楽しめたと思う。
◆このようにして誕生したゆうあい会が、参加者が「楽しかった。勉強になった。参加してよかった」と言ってくれる会になっていくよう、所員一同、世話人の皆さんと力をあわせて頑張っていきたい。
※画像は上から、
①開会あいさつをする中田進先生
②司会をする寺西笑子さんと岩城陽さん
③谷口真由美さんの「日本国憲法 おばちゃん語訳」の本の表紙
④会場の様子
⑤講演する谷口真由美さん
⑥講演する岩城弁護士
⑦「3本の矢」のイラスト
⑧二次会の乾杯
⑨翌日誕生を迎える谷口真由美さんにサプライズでお贈りしたバースデーケーキ(とっても喜んでくださいました)
弁護士 岩城 穣(「いわき弁護士のはばかり日記」No.276 2016年3月 8日)